カテゴリ
全体 旅の日々 旅の生き物、日々の生き物 旅の釣り、週末の釣り 旅の道具、日々の道具 映画で旅する 飲む日々、酔う旅、美味しい時間 日々のなかの旅 今日の昼ごはん 銭湯行脚 酒場、食堂の佇まい 未分類 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 ブログとサイト
マイナー鉄道とイタリアを愛する駄菓子さんのブログ
いつも旅ごころ 黒くて大きな動物たちと暮らす詩人姐さんのブログ トチの贈り物 高円寺「清浄」のシェフ・melさんのブログ melのブログ 高円寺のアートなブックバー「ブラインドブックス」のブログ BLIND BOOKS 高円寺のヘビーユースな庶民派バー「GOODY」のサイト Dram shop GOODY 廃墟&脱力系サイト「ポンチハンター」さんのサイト ポンチハンター 航空フォトグラファーにして文章も達者な阿施光南さんのブログ 風の探検隊 旅と読書とイタリアと鉄道と。ikeさんのブログ ike blog *ブログ内の写真、文章の無断転載はお断りします。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
ライフログ
画像一覧
|
1
![]() 駅から上野公園を抜け、 道路を跨いで走る動物園のモノレールに 手を振りながら歩くこと10分ちょい。 細い路地を入ったところに『六龍鉱泉』はあった。 ![]() 道路からちょっと覗いただけでは見逃しそう。 それでもあらためて路地の入口付近を確認すれば、 電柱に「『六龍鉱泉』ここ入る」の看板が掲げられていた。 ![]() 立派な宮造りの門構えにかかる、 年季の入った染め抜きの暖簾がまたしぶいねえ。 ![]() 入口が男湯と女湯に分けられていたので、 昔ながらの番台スタイルと思いきや、 入って見るとそこにはフロントがあった。 つまり、名曲『神田川』よろしく、 入口で「じゃあ、あとでね!」と カップルが名残惜しく別れたかと思ったら、 入ってすぐに再会して、 ちょっと気まずくなってしまうかも。 脱衣所の天井には大きなシーリングファン。 道路に面した側は日本庭園になっていて、 なかには湯上がりに裸でここで涼む人もいるようだ。 鉱泉を謳うだけあって、 脱衣所にはさまざまな効能書きが書かれている。 なかには「ヒステリー」なんていうのも。 このへんでは昔から、 「最近、うちのおっかあは怒りっぽくていけねえや。ちょっとあそこの風呂にでも行ってきてもらうかね」 なんていう会話がされていたのだろうか。 浴室に入ると、まず目に入るのは銭湯絵。 上野なんだからてっきり上野らしい図案が待っているかと思いきや、 描かれていたのはなんと、 山口県の錦川にかかる錦帯橋だ。 ご主人の出身地なのだろうか。 そして、洗い場のお湯を出して驚いた。 熱い。 水でうめないと浴びられないくらいに熱いのだ。 これまでも熱めのところはあったけれど、 ここまで熱いのは初めてだ。 そしてこのとき、僕は覚悟した。 洗い場のお湯がこれだけ熱いということは、 湯船のそれはいわんをやである。 意を決して湯船に向かう。 浴槽はふたつに分かれていて、 ひとつには「熱くて、深い」という恐ろしげな注意書きが。 東京らしい黒湯が、 さらに不気味さを醸し出す。 そんなところにいきなり手を出すような冒険者ではないので、 まずはもうひとつの通常版と思われる湯船へ入る。 そしてヒザまで浸かったところですぐに出る。 やはり、とんでもなく熱い。 先日行った三河島の「帝国湯」も熱かったが、 こちらはそれをしのぐ。 出たり入ったを繰り返しながら3分ほど頑張るが、 それでも入れるのは腰まで。 背中の肉が薄いところに襲いかかる ビリビリ感からどうしても解放されない。 こんなお湯に入れる人いるのかよと思いながら、 隅で耐えていると、 短髪の白髪頭、腕には彫り物という いかにも昔気質の職人さんぽい人がやってきて、 なんのためらいもなく肩までドブン。 す、すげえ、すげえぜ下町の職人。 唖然としながらその光景を見ていたのだが、 そのおじさんが1分ほどで出てしまったのに、 もう一度びっくり。 江戸っ子は早風呂だと聞いたことがあるが、 そういうことなのか。 アッツ熱の風呂にパッと入ってパッと出るということなのか。 そんな僕の様子を見て、 「熱かったらうめればいいんだよー」と声をかけてくれた、 ちょっとアーティストぽいおじさんがいたが(芸大も近いからね)、 アウェイの風呂でいきなり水を足すなんていうこと、 なかなかできるもんじゃありませんて。 結局肩までじっくり入れたのは1分ほどではなかったか。 全身をまっ赤っかにして脱衣所へ。 脱衣所で顔を合わせる人たちは ほとんどご近所の顔見知りのようで、 来たとき、帰るときには、 「ちわー」「じゃ、お先ー」とみんなに声をかけてている。 常連同士の会話からは、 「何番? 誰? 当たった?」という声がもれてくる。 競馬か競輪か、はたまた競艇か。 まるで『こち亀』の両さんだね。 入浴後に入ったトイレは、 これまた懐かしいタイル貼りの和式で、 長い鎖のレバーが上から垂れている。 そしてその上にあるタンクは木製じゃないですか。 こんなトイレ、 おじいちゃんの家に昔あったな。 出るときにフロントのおばちゃんに話を聞くと、 この銭湯の創業は昭和二年とのこと。 このへんは戦争で焼けなかったエリアだからね。 六龍鉱泉の名のいわれは、 創業者がここに銭湯を起こすにあたって、 六匹の龍が夢枕にたったのだとか。 ほぼ同時に暖簾をくぐって外に出たおじさんが、 「あのおばちゃんもね、昔はもっとおっかなかったんだよー」と、 そっと耳打ちしてくれる。 て、あんたもそんな怒られるような歳から通っているんだね。 そのおじさんはいかにも商売人ぽい、 荷台に大きな籠をくくりつけた業務用自転車に乗って帰っていった。 壁の銭湯絵は錦帯橋。 東京都。2018年。 ▲
by apolro
| 2018-03-19 10:51
| 銭湯行脚
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||