カテゴリ
全体 旅の日々 旅の生き物、日々の生き物 旅の釣り、週末の釣り 旅の道具、日々の道具 映画で旅する 飲む日々、酔う旅、美味しい時間 日々のなかの旅 今日の昼ごはん 銭湯行脚 酒場、食堂の佇まい 未分類 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 ブログとサイト
マイナー鉄道とイタリアを愛する駄菓子さんのブログ
いつも旅ごころ 黒くて大きな動物たちと暮らす詩人姐さんのブログ トチの贈り物 高円寺「清浄」のシェフ・melさんのブログ melのブログ 高円寺のアートなブックバー「ブラインドブックス」のブログ BLIND BOOKS 高円寺のヘビーユースな庶民派バー「GOODY」のサイト Dram shop GOODY 廃墟&脱力系サイト「ポンチハンター」さんのサイト ポンチハンター 航空フォトグラファーにして文章も達者な阿施光南さんのブログ 風の探検隊 旅と読書とイタリアと鉄道と。ikeさんのブログ ike blog *ブログ内の写真、文章の無断転載はお断りします。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
ライフログ
画像一覧
|
1
![]() 浦安駅から南下して、 境川を渡る手前にこの銭湯はあった。 境川といえば浦安で漁業が盛んだったころ、 漁師たちが小さな漁船を繋留していた川だ。 入浴料は350円。 千葉県は安いなあ。 フロントのお兄ちゃんに払ってさっそく湯船へ。 正面の銭湯絵は白いタイルに将棋の駒の絵という、 なかなか珍しいもの。 表裏含めて、 一応すべての駒を揃えているみたい。 男女を分ける壁には細かなタイルを使ったモザイク画。 この技法で描かれているのは、 ヨーロッパの山岳地帯が多いのだが、 こちらは富士山。 手前の湖の畔には合掌造りの民家と水車小屋。 お風呂はいわゆる泡系だが、 湯船の底から紫色の照明が煌々と灯っていて、 なんだかちょっとセクシーだ。 もうひとつサウナの部屋には「故障中」に張り紙。 さっとお湯に浸かって、 仕上げに水を浴びないと、 出てから汗がひかない季節だ。 上がり際、 フロントにいたお兄ちゃんに、 ここの創業年を尋ねてみると、 脇にいたおばあちゃんが間髪を入れずに、 「ここの77歳になるおばあちゃんが生まれたころに創業だから」 と教えてくれる。 出た。 銭湯の人間よりくわしい「銭湯生き字引」。 建物は30数年前に建て直したそう。 興味深いのは、 10年ほど前に一度廃業した歴史があるということ。 しかしその後に発生した東日本大震災によって、 お風呂に入れなくなった浦安市民が大量発生。 たしかにあの地震では、 浦安は液状化で大きな被害を被った。 そんな姿を見ていられなくて、 この銭湯を復活させたのだという。 男気があるなあ。 ここ以外にも、周辺には何軒か銭湯があったので聞いてみると、 昔は漁から帰ってきた漁師たちが、 船から上がってまず銭湯で汗を流し、 さっぱりしたうえで家に帰ったのだそう。 当然、そのころは朝から営業していたのだとか。 ほかの銭湯は最近は営業が不定期になってしまっているそうなのだが、 そのなかにはぜひとも入ってみたい銭湯もあった。 近いうちにまた浦安を訪ねないと。 千葉県。2018年。 ▲
by apolro
| 2018-09-10 14:00
| 銭湯行脚
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||