カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 ブログとサイト
マイナー鉄道とイタリアを愛する駄菓子さんのブログ
いつも旅ごころ 黒くて大きな動物たちと暮らす詩人姐さんのブログ トチの贈り物 高円寺「清浄」のシェフ・melさんのブログ melのブログ 高円寺のアートなブックバー「ブラインドブックス」のブログ BLIND BOOKS 高円寺のヘビーユースな庶民派バー「GOODY」のサイト Dram shop GOODY 廃墟&脱力系サイト「ポンチハンター」さんのサイト ポンチハンター 航空フォトグラファーにして文章も達者な阿施光南さんのブログ 風の探検隊 旅と読書とイタリアと鉄道と。ikeさんのブログ ike blog *ブログ内の写真、文章の無断転載はお断りします。 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
ライフログ
画像一覧
|
![]() いつもながら、 重要なモノを忘れていないかちょっと不安。 そんなときは、 絶対忘れてはいけないモノは持っているかを確認することに。 ピッケル、アイゼン、シュラフ、ヘッドランプ……。 大丈夫大丈夫。 あと、2週間前に山でちょっと痛めたヒザ裏のスジに、 まだ違和感があるのが、イヤ。 ホント、加齢とともに肉体の回復って遅くなってきてナサケナイ。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-29 17:22
| 旅の日々
|
Comments(0)
![]()
![]() 荻窪にこんな静謐な公園があったなんて。 大田黒公園。 入口の重厚な木の門をくぐると、 一直線に続くイチョウ並木。 その先にはは回遊式の日本庭園。 庭園内に何本もそそり立つ巨木が、 周囲の低層住宅街とのコントラストと相まって見事。 音楽評論家の大田黒元雄さんというかたが、 自邸の何割かを公園として寄贈したそうです。 なかには自邸も記念館として保存されています。 不勉強にて知りませんでしたが、 このかたはドビュッシーをはじめとする多くの作曲家を、 いち早く日本に紹介したのだそうですよ。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-29 10:36
| 旅の日々
|
Comments(0)
![]()
![]() そして、そんなときは午前中からでも魚屋で買ってきて食べれば、 期待を裏切らない美味さです。 お行儀悪いけど、 もったいないので背骨、腹骨にこびりついている身も こそげるように食べるとまたタマラン。 サラダは、ベビーリーフにとほぐしたカニかまを和えて、 塩こしょうにオリーブオイルとバルサミコ酢を降れば、 ごはんのおかずにもなるサラダのできあがり。 これにシジミの味噌汁があれば、もう満足。 ごちそうさま。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-27 17:17
| 今日の昼ごはん
|
Comments(0)
![]()
![]() 「かいぼり」というのは、溜め池や用水路の水を抜いて掃除することですね。 この池も、昔は透明な水を湛えていたそうですが、 湧水量の減少や、水質汚染などによって、 ご存じの通りの濁った池になってしまいました。 今回のかいぼりの目的は、その水質改善ともうひとつ。 いつのまにか増えてしまった外来生物の駆逐。 作業はボランティアによるかいぼり隊で行われています。 僕もこの作業には参加したかったのですが、 昨年12月に行われた公募はわずか数時間で、 定員オーバーになり締め切られてしまいました。 なので、せめて結果だけでもと、 日頃ならまず行かないであろう、週末の喧噪井の頭公園へ。 畔にはテントが張られ、その下で獲れた生き物を展示しています。 展示は在来種コーナーと外来種コーナーに分けられています。 在来種はかいぼり終了までしばし飼育された後、再び池にご帰還。 外来種は……、ドナドナ状態だそうです。 生き物自体には罪はないんですけどね。 在来種コーナーにいたのは、ナマズや大きなギンブナ。 ![]() ギンブナもここまで大きくなるんですね。 一瞬コイかと見紛いましたよ。 ![]() もともとは井の頭池にいないはずだったり、 色のついたコイがいたりで、 適宜間引かれるようです。 ![]() しかし思ったよりクチボソが少なくてびっくり。 埼玉あたりの用水路に行けば、イヤと言うほど釣れるのに。 この日は、合計でも100匹も獲れなかったみたいです。 やはり外来種の食害が影響しているのでしょうか。 ![]() テナガエビは少ないですね。 住処となる、岩の隙間みたいな場所が少ないのかな。 続いては亀コーナー。 ![]() ![]() ![]() なぜ池に? ![]() ![]() こんなでかいブラックバスが! 50センチちかくあります。 ほかにもお馴染みブルーギルが大量に。 ![]() ![]() ![]() その数なんと200台以上とか。 ![]() なぜこんなものが……。 池にモノを捨てるのはよくないです。 ちなみに個人的な興味からタナゴと二枚貝はいましたかと尋ねたところ、 残念ながらなし。 タナゴは、外来種のタイリクバラタナゴもいなかったそうです。 ライギョもいませんでした。 数年後にはきれいな池になってるといいですね。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-26 11:47
| 旅の日々
|
Comments(0)
![]()
![]() バラクラバというのは、まあ目出し帽のことですね。 今までは化繊のだったけど、今回は奢ってメリノウールにしてみた。 自分の顔の構造上、 冬山でこれがないと鼻の先と顎の先がもげそうに痛くなる。 銀行襲撃じゃあないよ。 F1ドライバーでもないよ。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-25 10:00
| 旅の道具、日々の道具
|
Comments(0)
![]()
![]() どっちもアタリ! 『宝石の国』2巻は、鉱物の特質をもった者たちの世界観が徐々に明らかになってきて、 その世界にぐいぐい引き込まれるし、 『GIANT KILLING』30巻は、 プロフットボーラーとしての矜持とやらにムネアツです。 早くも次巻が待ち遠しい。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-24 17:21
| 日々のなかの旅
|
Comments(0)
![]()
![]() というのをもらった。 「やきそば弁当」というのは、 北海道の言葉で、 カップやきそばの麺を茹でたお湯を、 スープに再利用するシステムのことですね。 さて、やきそば味なのか、炒飯味なのか、はたまた弁当味なのか? つくってみました。 ![]() これはやきそば弁当風味というよりは、 ソース味の炒飯ですな。 やきそばの気配は感じられません。 よくみたら、パッケージにも「ソース味」って、 書いてあるじゃん。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-23 13:53
| 飲む日々、酔う旅、美味しい時間
|
Comments(0)
![]()
![]() 箱を送ってくれて、伝票も記入のうえ送ってくれて、 着払いで送ってくれるという「古本買取コンシェルジュ」というところ。 中身は、たぶん値段がつかないだろうなというものから、 アマゾンのマーケットプレイスで4000〜5000円の値がついている、 稀少本や写真を都合36冊。 予想は全部で3000円くらいかなと思っていたのだけど、 ついた値段は1728円。 そんなもんですか。 36冊中、26冊は市場価格が10円以下で値段がつかなかったそうだ。 送料負担してくれるとはいえ、 発送料金1370円はきっと、抜かれているのでしょうね。 利用してみた感想。 このシステムのよいところは、とにかく手軽ということ。 ダンボールに詰めるだけで、あとは全部やってくれる。 単純に不要本を処分したいだけの人にはいいでしょうね。 よくないところは、本ごとの査定を教えてくれないということ。 どの本にどんな価値があったのかわからないので、 売る側にはいつになっても知識がつかない。 それぞれの本にそれなりの思い入れがある人には向かないかも。 査定に不満だったら、送料自己負担で返品もしてくれるというけれど、 まあ、そこまでする人も少ないでしょう。 個人的には、直接古書店に持ち込むか、 フリーマーケットで、お祭り感覚で100円均一で売るほうが楽しいな。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-22 12:41
| 日々のなかの旅
|
Comments(0)
![]()
![]() ファイルを開こうとしたら、 「アプリをアップデートしないと開けない」といわれ、 アプリをアップデートしようとしたら「OSをアップデートしないとダメ」といわれ、 しかたがないので、OSをマーベリクスにアップデートしようとしたら、 「インストールに失敗しました」といわれて、 以降、マックがまったく起動できなくなってしまった。 サポートに電話したりしていろいろやって、 一日がかりでようやく復旧。 ああ、怖かった。 ひとりでシゴトをしていると、 こういうとき周りに聞ける人がいなくて心細いねー。 そして焼きソフト「TOAST11」の機能が一部使えない。 ひょっとしてまだマーベリクスに対応してないのか。 東京都。2014年。 ■
[PR]
▲
by apolro
| 2014-01-21 17:32
| 旅の道具、日々の道具
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||